本日、早朝
大阪地震(仮)にて
被災された方には
心よりお見舞い申し上げます。
2018年06月18日
早朝07時58分 震度6弱を記録した
大阪地震(仮)のニュースを受け
私も情報発信者として
なにかできることはないか?と考えたところ
震災時に注意したい
ブログ・メルマガを更新することにしました。
Yuka自身は震災の経験は無いのですが、
Yukaと一緒に仕事をしている方が
東日本大震災を経験していることから
Yukaが知っている
アトピー持ちの方の特徴と行動推測
✖
震災時に取るべき対策を
かけ合わせた内容をお届けします。
①まず、守るべきは自分の命(いのち)
②本震が来るまでにやっておきたい対策
①まず、守るべきは自分の命(いのち)
アトピー持ちの方は
責任感が強すぎる方が多いので
地震が起きた後でも
「”他人の為に”
会社に行かなければ!」と
考える方が多いと推測しています。
ここで、断言しましょう。
これまで、
あなたが会社に出勤してきた
勤務日数を考えれば、
たった1日、
有給を使ってでも
あなたの「命(いのち)」を守る為に
休んだところで
何の支障もありません。
あなたの
「命(いのち)」を守る為に
休むことを許されない
会社に勤めている場合
落ち着いてから
転職をおすすめします。
99%以上の確率で
会社に
あなたの健康を奪われていると
言っても過言ではない為です。
本当に、
他人のことを考えるのであれば
あなたが
「生きている」ことが
最も大事です。
命(いのち)を守る為に
長い人生の中で
1日や2日、
にげることが許されないと感じる
労働環境に
勤めているのであれば
99%以上の確率で
アトピーを完治させる為の
環境は整っていないと言えます。
生きてさえいれば、
今すぐで無くても
その後の人生の中で
他人の為に動くことは必ず出来ます。
昔よくやっていたからこそ
言えますが
生き急ぎは
自分も他人も幸福にしません。
自分の身を守る為に
高い建物からの落下には
気をつけながら
家族の顔を見て
過ごしてください。
繰り返しますが、
本当に他人のことを
考えているのであれば
自分の幸せ(今回はいのち)を
守った上で
今できることをやることが
大事です。
会社も、労働環境も
あなたが思っているより沢山
他に逃げ場があります。
「ここしかない!」と思い込む前に
まずは、冷静に
あなたの身体を守ってください。
あなたが生きていることが
何より大事です。
ちなみに、
二・三日でも休める場合は
旅行かばんを持って
最も、震災が起きにくい
北海道に避難してください。
美味しいごはんを食べて
安全な寝床につき
新鮮な空気を吸ってください。
②本震が来るまでにやっておきたい対策
※仕入れた情報なので
もうご存知の方が多いかもしれません。
たまたま、充電不足で
そこまで見れていないという方の為に
まとめています。
今回の地震は
あくまで余震と捉えて
行動してください。
✓本震が来るまでに
やっておきたいこと
✓夜が来る前に
やっておきたいこと
をまとめています。
①夜は、
電気がつかなくなった場合(停電)
灯りがなくなるので
ご飯が食べられなくなります。
ペットボトルに
水を入れて
牛乳をいれたものを
数本用意してください。
暗い屋外でちょっと寛ごう、って時にランタンがあればいいのだけど、出したりしまったりが面倒いよね、ってことで、意外と便利なのがpic.twitter.com/Fsm6KLxWLx
— 2014年9月17日
② ケータイが使えるうちに
水が無くても作れるレシピを
10食分さがしてください。
③車で待機されている方は
運動不足でなってしまう
エコノミークラス症候群を
(静脈に血栓ができる病気)
防ぐ為に
定期的に
ラジオ体操を行ってください。
④ケータイの充電は
いつでも連絡が取れるように
満タンにしておきましょう。
必要なとき以外は使わないでください。
【元携帯販売員より】
・充電は早めにしておきましょう。
・ワンセグ対応端末は視聴の際に付属のアンテナケーブルが必要な場合が。確認しておきましょう。
・おサイフケータイはレジ側の故障&停電で使えない場合も。現金はいくらか持っておきましょう。
・端末の節電モードを確認しておきましょう。 pic.twitter.com/9TfqQubktz— こはる@暮らしブロガー (@koharunote777) 2018年6月18日
⑤もし、ここ
誰も助けに来てくれへん!
という場所にいる場合は
外の景色をSNSに
アップし続けてください。
(Twitter・FBに
#大阪地震 とつけてアップしてください)
自分の居場所を
発信し続けてください。
もし、やり方がわからない場合は
代わりに
YukaのSNS媒体で行うので
周囲四方向の写真を送ってください。
⑥家の中は
逃げ場を必ず作ってください。
本棚、食器棚を電気があるうちに
整理してください。
⑦トイレが流れなくなるので
浴槽にきたなくてもいいので
水をためてください。
(空のペットボトル・桶など
水を溜める容器も
必要分✖1.2倍集めてください。)
⑧
ガス➔お湯・火が使えなくなる。
ガスが止まった場合➔
炊飯器・レンジは動くので、
おにぎりや粉物(チヂミなど)は作れる。
電気が動かなくなると、
食料が確保できなくなる。
計画停電で電気も無いときは
何も食べれない。
水道➔水分補給ができない。
料理に使えない。
トイレが流れない。
電気➔スマホの充電ができない(最悪連絡取れなくなる)。
冷蔵庫が使えなくなる。
⑨お子さんがいる方
・家族がいる方は、
無闇に外に出ると残された子供が危険。
自分で判断できる人間同士
(成人済みの子供など)と手分けをして、
今家にある非常食や避難用具の確認と、
足りないものの調達をしましょう。
・避難する場合は、
簡単に落ちないボールペンで
腕に
連絡先と名前を記入してください。
迷子になった場合
すぐに連絡がつくようにする為です。
⑩めがね・補聴器・
コンタクトレンズは
予備を持ち出してください。
⑪女性の方
女の子日用のアレと
衛生管理の為の
赤ちゃん用おしりふきを
忘れずに。
⑫最後に、
まだ防災用品を用意していない方は
こちら
(防災グッズリスト)を
参考にしてください。
みんなこういう余震が続く場合は大きいのがまた来る可能性大大だから
今からでも遅くないから防災グッズ少しでも用意してください pic.twitter.com/fnRvMFeOvg— オショウ@ (@2018年6月17日
後々の準備は禁物!
なので、
この文章を読んで
まだ、やっていないことがあると
感じた方は
今すぐ、実行してください。
あなたの身を守れるのは
あなたしかいません。
ここまで読んで頂き、有難うございます。